【ご報告】2023年 新春セミナー・交流会
1月31日(火)TKP新橋カンファレンスセンターにて、JSTO新春セミナー交流会を開催いたしました。皆さまのご協力により、3年ぶりのリアル開催が実現できましたこと、深く御礼申し上げます。
開催概要
1.新春のご挨拶
元キリンビール株式会社マーケティング部エグゼクティブ・フェロー 和田徹 氏 |
基調講演では、元キリンビール株式会社マーケティング部エグゼクティブ・フェロー 和田徹氏をお招きし、『キリン「伝説のヒットメーカー」が伝えるヒットの極意~商品はつくるな市場をつくれ~』と題した講演会を開催いたしました。「麒麟淡麗〈生〉」を皮切りに 、「キリンチューハイ氷結」シリーズ、「キリンFREE」など新市場を次々と生み出した和田氏。
才能は不要。必要なのは、「視点の転換」と、考え抜く力。
アイデアは降りてくるのではなく、視点をかえ毎日習慣化して筋トレのように続けると必ずいつかヒット商品が生まれる。
など、ものづくりの際の指標となる考え方を教えていただきました。
3.立教大学観光学部の学生からの提言
立教大学観光学部の学生から、「訪日インバウンド・ショッピングツーリズムの提言」として、プレゼンテーションをいただきました。彼らは、2022年の4月から訪日インバウンドをテーマに授業を行っており、秋は訪日インバウンドでもショッピングは最大のコンテンツとして、研究をしてきたそうです。
「JAPAN for Muslim」と題し、訪日ムスリムに対する困りごとを解決する内容を提案。
「宗教の壁をビジネスチャンスと捉え、日本の魅力を100%伝えたい!!」と、最後は元気いっぱいの言葉で締めくくりました。
田川会長からも以下のように講評。
ムスリムの壁は、生活の隅々まで宗教がしみついていない日本人にとって最大の壁であり、大きなターゲット。ムスリムが一番多く行く国はどこか?その国の対応はどうなっているか、それをどう評価されているか。そして日本はどう評価されているか。日本以外の視点と比較していくことが大事。
学生以外の私たちにもヒントとなるコメントでした。
4.ショッピングツーリズムに関する助成研究中間発表
東洋大学国際観光学部准教授 徳江順一郎 氏
「ショッピングツーリズムに関する助成研究中間発表」として、東洋大学国際観光学部准教授の徳江順一郎氏からの研究の現状報告をいただきました。
昨年より、当協会の10周年に向けた記念事業として、ショッピングツーリズムの深堀りおよびショッピングツーリズムの価値向上を目指して、当協会と日本国際観光学会が連携して研究助成プログラムを実施し、研究していただいています。
研究の最終の発表は2023年9月に発表予定です。
5.交流会
講演会の後は、交流会を実施。当協会の職員とのじゃんけん大会では、豪華景品に会場が大いに盛り上がりました。
この度、3年ぶりのオフライン開催となり、
当協会のスタッフ一同、当日を心待ちにしておりました。
ご参加くださいました会員の皆さまに、重ね重ね、心より御礼申し上げます。
よく読まれている記事
-
支援概要 企業や団体あるいは地域が主催者となり、独自の訪日ゲスト向けのキャンペーンやイベントを企画し、JSFと連携(JSTOが協力、協賛、後援等を行う)の場合、海外情報発信の支援や、訪日ゲストの受け入れ支援などのノウ […]
投稿日:2023.07.11
-
【免税店限定】JSF期間のJapan shopping Nowの登録無料! 開催概要 JSFのロゴを掲出いただける免税店を対象に、日本最大級の多言語ショッピング情報サイト“Japan Shopping Now”に多言 […]
投稿日:2023.07.09
-
【参加費無料!会員・会員以外どなたでも】 Japan Shopping Festival訪日ゲスト向け大型プレゼントキャンペーン参加店募集! 開催概要 店頭店内等にてJSFのロゴ、もしくはJSFのキャンペーンツール類 […]
投稿日:2023.07.07
-
全国の商業施設・商店街・小売店が一体となって取り組む“Japan Shopping Festival”は今年で15回目を迎え、本年度の観光庁の”観光再始動プロジェクト“に選出されました。 インバウンド復活の記念すべき今年 […]
投稿日:2023.07.01
-
日本最大級のインバウンド観光カンファレンス「インバウンドサミット2023」(主催:株式会社MATCHA)が今年も開催されます。当協会は今年も後援するとともに、初の地方都市サテライト開催を和歌山県串本町で実施運営する運びと […]
投稿日:2023.09.17
-
訪日ムスリム旅行者は増加の一途 コロナ前のインバウンドにおける課題の一つにムスリム(イスラム教徒)旅行者へのおもてなしの拡充がありました。その対応に積極的な方と消極的な方が混在していたのが2019年当時です。 世界人口の […]
投稿日:2022.08.06