インバウンドシンポジウムのご報告
2016年9月23日(金)東京ビッグサイトで開催されたインバウンドEXPO2016において
インバウンドシンポジウム「地域活性化とショッピングツーリズム〜地方創生に取り組む〜」
を開催いたしました。
第一部では、一般社団法人せとうち観光推進機構 事業部長村橋克則氏より基調講演を行って頂きました。
「お土産・ショッピングこそ、観光地経営における最強の武器である。」という村橋様の力強いお言葉から、熱い講演が始まりました。村橋氏は、せとうち観光推進機構DMOとして瀬戸内7県をまとめるお立場から、お土産を考えた際「ショッピング」「アート」「宿」「食」「地域産品」の5つのキーワードを大切に事業を構築し推進しているとのこと。
観光地経営におけるManagement(経営)とは、「儲かる」仕組みづくりを構築し、結果、地元への収益還元をもたらす事が重要で「売上」と「利益の」向上が必須であるということ、また、「観光地のおみやげ」は、多様化の時代である現在にマッチングした多様な観光リピーターを作り、新しいお客様も連れてくる最強のマーケティングツールであることを、非常に分かりやすい事例を踏まえてお話をいただきました。
第二部ではトークセッションを行いました。
パネラーとして、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長 片桐悟氏、タイムアウト東京株式会社 代表取締役 伏谷 博之氏、株式会社美ら地球 代表取締役 山田 拓氏をお招きしました。
そして、モデレーターとして、基調講演に引き続き、一般社団法人せとうち観光推進機構事業本部長 村橋 克則氏にご参加いただき、コーディネーターを当協会 専務理事 新津 研一が務めました。
トークセッションについては、「訪日ゲストのまなざし」「つなぐ」「観光資源と買物消費」の3つをキーワードをもとに、熱いトークが繰り広げられました。
まずは、それぞれのお立場から地方創生についての取り組みをお話頂きました。

第一部の基調講演に引き続き、モデレーターとして参加頂きました村橋様、サービスエリア・パーキングエリアでのインバウンドサービスの具体的な取り組み事例をお話しいただいた片桐様、地域密着型のシティガイドで、グローバルな視点とグローバルネットワークで独自の切り口とメディア力で地域活性化に取り組む伏谷様、「里山」の暮らしに触れることができる様々なアクティビティとオーダーメイドツアー、ツーリズムビジネスで田舎をクールにプロデュースする山田様。
各ビジネス分野のプロフェッショナル達が熱いトークを展開し、ご来場のお客様も真剣な眼差しで紡がれていく話に引き込まれていきます。
多様化しているインバウンド顧客の要望、多様化している国内需要にいかに迎合し、対応していくか?地域へ経済活動をもたらし良い循環効果をだしていく仕組みづくりが重要であることをそれぞれの独自の視点でお話しいただきました。
情報価値(機能的価値)に経験価値を上乗せし、地域マネージメントを行っていくこと。ものよりこと、おもてなしの取り組みをブラッシュアップしていくことで、訪日外国人をお迎えすることも顧客の創造であり、重要であることなど、幅広い知見を得て頂けたかと思います。
よく読まれている記事
-
11月の月例会は、日本政府観光局(JNTO)企画総室長の平野達也さんをお招きして、「訪日マーケティング戦略で企業が取り組むべき重点事項」をテーマにお話しいただきます。 登壇 日本政府観光局(JNTO)企画総室長 平野達也 […]
投稿日:2023.10.26
-
中国向けインバウンド戦略のPRプロデューサー李思萱(リシケン)さん(当協会会員BRAND JAPAN)による動画企画「李さんの60秒でわかる中国トレンド」。第3回目のテーマは「中国のインスタ?RED知ってますか?」です。 […]
投稿日:2020.09.03