インバウンドシンポジウムのご報告
2016年9月23日(金)東京ビッグサイトで開催されたインバウンドEXPO2016において
インバウンドシンポジウム「地域活性化とショッピングツーリズム〜地方創生に取り組む〜」
を開催いたしました。
第一部では、一般社団法人せとうち観光推進機構 事業部長村橋克則氏より基調講演を行って頂きました。
「お土産・ショッピングこそ、観光地経営における最強の武器である。」という村橋様の力強いお言葉から、熱い講演が始まりました。村橋氏は、せとうち観光推進機構DMOとして瀬戸内7県をまとめるお立場から、お土産を考えた際「ショッピング」「アート」「宿」「食」「地域産品」の5つのキーワードを大切に事業を構築し推進しているとのこと。
観光地経営におけるManagement(経営)とは、「儲かる」仕組みづくりを構築し、結果、地元への収益還元をもたらす事が重要で「売上」と「利益の」向上が必須であるということ、また、「観光地のおみやげ」は、多様化の時代である現在にマッチングした多様な観光リピーターを作り、新しいお客様も連れてくる最強のマーケティングツールであることを、非常に分かりやすい事例を踏まえてお話をいただきました。
第二部ではトークセッションを行いました。
パネラーとして、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長 片桐悟氏、タイムアウト東京株式会社 代表取締役 伏谷 博之氏、株式会社美ら地球 代表取締役 山田 拓氏をお招きしました。
そして、モデレーターとして、基調講演に引き続き、一般社団法人せとうち観光推進機構事業本部長 村橋 克則氏にご参加いただき、コーディネーターを当協会 専務理事 新津 研一が務めました。
トークセッションについては、「訪日ゲストのまなざし」「つなぐ」「観光資源と買物消費」の3つをキーワードをもとに、熱いトークが繰り広げられました。
まずは、それぞれのお立場から地方創生についての取り組みをお話頂きました。

第一部の基調講演に引き続き、モデレーターとして参加頂きました村橋様、サービスエリア・パーキングエリアでのインバウンドサービスの具体的な取り組み事例をお話しいただいた片桐様、地域密着型のシティガイドで、グローバルな視点とグローバルネットワークで独自の切り口とメディア力で地域活性化に取り組む伏谷様、「里山」の暮らしに触れることができる様々なアクティビティとオーダーメイドツアー、ツーリズムビジネスで田舎をクールにプロデュースする山田様。
各ビジネス分野のプロフェッショナル達が熱いトークを展開し、ご来場のお客様も真剣な眼差しで紡がれていく話に引き込まれていきます。
多様化しているインバウンド顧客の要望、多様化している国内需要にいかに迎合し、対応していくか?地域へ経済活動をもたらし良い循環効果をだしていく仕組みづくりが重要であることをそれぞれの独自の視点でお話しいただきました。
情報価値(機能的価値)に経験価値を上乗せし、地域マネージメントを行っていくこと。ものよりこと、おもてなしの取り組みをブラッシュアップしていくことで、訪日外国人をお迎えすることも顧客の創造であり、重要であることなど、幅広い知見を得て頂けたかと思います。
よく読まれている記事
-
支援概要 企業や団体あるいは地域が主催者となり、独自の訪日ゲスト向けのキャンペーンやイベントを企画し、JSFと連携(JSTOが協力、協賛、後援等を行う)の場合、海外情報発信の支援や、訪日ゲストの受け入れ支援などのノウ […]
投稿日:2023.07.11
-
【免税店限定】JSF期間のJapan shopping Nowの登録無料! 開催概要 JSFのロゴを掲出いただける免税店を対象に、日本最大級の多言語ショッピング情報サイト“Japan Shopping Now”に多言 […]
投稿日:2023.07.09
-
全国の商業施設・商店街・小売店が一体となって取り組む“Japan Shopping Festival”は今年で15回目を迎え、本年度の観光庁の”観光再始動プロジェクト“に選出されました。 インバウンド復活の記念すべき今年 […]
投稿日:2023.07.01
-
オンライン配信運営協力:株式会社エスケイワード(JSTO会員) JSTOが主催する毎月恒例の月例会(セミナー&交流会)が11月16日、ハイブリッド形式にて開催しました。 1. 新津事務局長の耳より情報 ●訪 […]
投稿日:2023.11.20
-
訪日ムスリム旅行者は増加の一途 コロナ前のインバウンドにおける課題の一つにムスリム(イスラム教徒)旅行者へのおもてなしの拡充がありました。その対応に積極的な方と消極的な方が混在していたのが2019年当時です。 世界人口の […]
投稿日:2022.08.06